運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-12 第189回国会 衆議院 総務委員会 第5号

地方税収の一部を財源として、地方団体相互間で税収格差調整するというようなお考えなのかと思うんですけれども、そうなりますと、ほかの地域行政サービスに充てるために地方税を徴収するということについてどう考えるのかとか、あと、ほかの地域に拠出する側の住民理解が得られるのかといった課題があるんじゃないかなと想定いたしております。  

高市早苗

2015-02-26 第189回国会 衆議院 本会議 第9号

地方税収財源として地方団体相互間で税収格差調整するということにつきましては、他の地域行政サービスに充てるために地方税を徴収することについてどのように考えるのか、また、他の地域に拠出する側の住民理解が得られるのかなどの課題があるものと考えております。  また、我が国では、多くの行政分野で国と地方役割分担等を法令によって定めております。

高市早苗

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

全国どこに行っても、先ほど大臣の御答弁にもございましたように、医療や教育、そういったものがひとしく受けられるように、地方団体間における財政力格差を解消するために、地方交付税の適正な配分を通じて地方団体相互間の過不足を調整している、これが戦後にわたって地方交付税の大きな役割であったと思います。

石川知裕

2004-05-13 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

そういうことになるんだと思っておるんですが、財政法を見れば、国と地方団体相互に密接に関連を有する事務ということについては、共同責任という観点から、国が義務的に支出するということになっておりますので、その比率の割合は二分の一とか四分の三とかいろいろありますが、基本的には割り勘ということになろうかなという感じがいたしております。  

麻生太郎

1999-04-27 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

これにつきましては、高度情報化進展あるいは地方分権進展に伴います地方団体相互間の広域的な連携あるいは調整、それから住民の方々の活動範囲が広域化している、市町村都道府県の区域を越えて活動しているということで、公的部門行政分野での対応の必要性が非常に高いということを背景に、このシステムを導入しようという考え方でございます。  

鈴木正明

1992-03-27 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

関しますことはそれぞれの地方団体条例で主要なことは書くべきである、こう定めておるわけでございますが、一方で、同じ地方税法の第二条あるいは地方自治法の二百二十三条にも同様の規定がございますが、地方団体は法律の定めるところにより地方税を賦課徴収することができるということが書いてあるわけでございまして、いわば条例主義ではございますが、事課税ということになりますと、国全体、国と地方事務配分あるいは地方団体相互

杉原正純

1992-02-27 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

それで、今後の国、地方団体あるいはその地方団体相互間におきます法人所得課税配分はどうあったらいいかということにつきましては、税収伸長性をとるのか安定性をとるのかといったことが、県、市町村といった地方団体の種類、性格とも関連づけて適正な税源配分というものを考えなければいけないだろうと思っておりますし、さらには国、都道府県市町村行政事務配分あり方とも大いに関連するわけでございます。

杉原正純

1991-12-13 第122回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

地方交付税は、地方団体相互財源の均衡と、地方行政の計画的な運営を制度的に保障し、地方自治の実現を確かなものにする目的を持つ。もので、その必要な財源確保は当然国の責任です。このことは、国税三税等一定割合財源に充てられることからも明らかであり、地方財政計画から減額が発生した場合、それは国の地方財政計画見込み違いとして、地方にしわ寄せすることなく、適切に処理されるべきものであります。  

諫山博

1991-04-17 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

それは地方団体責任において処理すべきであって、本当に地方団体がむしろ財源不足が多額に上ってにっちもさっちもいかなくなってきた、そういう状態は当然国であるかあるいは地方団体相互責任においてやるかはともかく、それは穴埋めせなければ地方財政そのものが成り立っていかない、そういうときの場合には増額というものは当然あり得ると思います。しかし、減額というのはそういう状況ではないわけですね。

野呂昭朗

1988-04-14 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

国、地方団体及び地方団体相互間におけるこの法人所得課税配分あり方ということにつきましては、税収安定性等地方団体性格に適した税源構成あり方、それから国、都道府県市町村行政事務配分とも関連する問題でございますので、これらを勘案しながら総合的な見地から検討すべきものである、こういうふうに考えております。  

渡辺功

1986-12-17 第107回国会 参議院 社会労働委員会,地方行政委員会連合審査会 第1号

言われておりますような六十二年度予算編成をめぐっての国庫補助負担の率の引き下げの問題と地方財政法との関係でございますが、これはもうよく御承知のように、地方財政法第十条以下の規定におきまして、地方団体の行う事務の中で国と地方団体相互の利害に関係のある事務で国が進んで経費を負担する必要があるものについては、国がその経費の全部または一部を負担するという趣旨を規定しておるわけでございます。

矢野浩一郎

1986-02-25 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

特に、いわゆる地方留保財源というのは国と地方財源調整という問題よりはむしろ地方団体相互間の財源調整ということにかかわる問題でございますので、そういう意味からいってもこの覚書は地方交付税問題そのもの、あるいはその中における留保財源率というのですか、今言われた八〇とか七五とか、こういう数字の問題とは直接何も触れておらないし関係ないものだ、このように了解をいたしております。

森清

1985-04-16 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

西村参考人 先ほどから申し上げておりますように、地方団体相互間の格差が際立ってきておるという状況から見まして、財源安定的確保の面から、やはり各団体間の財源の総合的な調整機能を持つ交付税総額確保なり充実を図るという形で財源安定的確保を図るべきである、そのように思っております。  それからもう一つは、制度を早く安定させていただきたいということであります。

西村正男

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

さらに一層の協力関係の確立を図るために、昭和五十七年十二月でございますが、国税庁と自治省の両方の合意に基づきましていわゆる三税協力所得税住民税事業税といったような観点から、市町村における所得税申告書の閲覧の合理化などの課税事務効率化を図る一方で、これは市町村においても従来から一部やっておりましたけれども、全面的に所得税申告市町村で受け付けることもできるようにするといったことで、国と地方団体相互

矢野浩一郎

1985-02-12 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

政府委員花岡圭三君) 御承知のように、特別交付税交付税でございますので、全地方団体共有財源でございますから、地方団体相互間の実質的な公平ということを考えながら各地方団体に対する交付額を決定するものでございます。このような観点から、期末、勤勉手当のいわゆるプラスアルファの支給団体につきましては財源的に余裕があるという点に着目をして、従来から減額措置を講じておるわけでございます。

花岡圭三